「なしよりのあり」「ありよりのなし」の認識が大学生と違っていた話

「なしよりのあり」「ありよりのなし」の認識が大学生と違っていた話

大学生が最近使っている言葉で「ありよりのあり」「なしよりのあり」「ありよりのなし」「なしよりのなし」という言葉があります。
なんとなく耳にしたことはあり、ニュアンスで意味を理解していたつもりでした。

しかし、大学生と話すと私の認識に誤りがあることが分かりました。

もともと私の認識ではこんな感じでした。
上から評価が高い順です。

ありよりのあり 問答無用であり
ありよりのなし ありだけど、思うところがある
なしよりのあり なしだけど、いいところもある
なしよりのなし考えられへん

いわゆる「上」「上の下」「下の上」「下」みたいな感覚です。

ところが普段から実際に使っている大学生は以下の様な意味で使っているとのことでした。
こちらも上から評価が高い順です。

ありよりのあり問答無用であり
なしよりのあり なしに近いけどあり
ありよりのなしありに近いけどなし
なしよりのなし考えられへん

 

TBSでも取り上げられた言葉みたいですが、私と同じ認識をしているようです。
大学生についていけてないのを感じます・・・

   ゲストの理想の異性を詳細に聞き出し、できる限りのビジュアル化を試みるという新番組である。好みのタイプを「アリよりのアリ」(有り寄りの有り)な方向で再現し、そのVTRをもとにトークを展開する。「アリよりのアリ」が最上級で、「アリよりのナシ」「ナシよりのアリ」「ナシよりのナシ」の順で評価は下がる。初回は芥川賞作家の羽田圭介の理想の女性を追求した。

 

どういうことか、現役大学生詳しく聞いてみました。

あり」と「なし」のボーダラインを基準に、”なしに近いけどまぁ合格ライン”と言うのが「なしよりのあり」。
反対に “ありに近いけどボーダーラインは超えてないよね” というのが「ありよりのなし」と言うことでした。

ボーダラインは人の価値観による思いますが、図に表すととこんな感じですかね。

図に表すとかなりわかり易いと思います。
例えば「なしよりのあり」だと “付き合ってもいいかな” と言う捉え方になるようです。

巷の記事ではこの表現方法は「曖昧な感じがして使いやすい」と目にしたのですが、聞いてみると中々しっかりした基準を元に決定しているように思えます。
「曖昧に濁しながらもしっかりと基準がある」という観点では、なんとも日本人らしい言葉のような気がしました。

私に説明してくれた大学生がしっかりしているだけかもしれませんが、とても解りやすいと思いました。

分かったつもりになってた人でも、しっくりくる回答だったと私は感じています!