工事不要でキッチンの作業スペースを拡張してみた!キッチン改造パート1

キッチンの収納スペースと作業スペースを広くするために、キッチンを改造しました。
今回改築したのは 2点です。
- キッチン台「カウンターワゴン」の設置
- 「吊り戸棚ラック」の設置
キッチン台「カウンターワゴン」の設置
まず、1点目はキッチンスペースを確保するために、キッチン台を拡張しました。
拡張と言っても工事は必要なく、「カウンターワゴン」を買い足しました。
カウンターワゴンの上部は、濡れても傷まない素材なので、キッチンでも安心して使えます。
カウンターワゴンの一番下の引き出しは、ゴミ箱を収納できるスペースがあります。
そのため、ゴミ箱を設置するスペースを別に確保する必要が無くなりました。
広い家じゃなかったり、大きく幅の取る冷蔵庫を置いている場合はカウンターワゴン置けない家庭もあるかもしれません。
もし、カンターワゴンを置くスペースが余っていて、キッチンスペースを広く使いたいと考えている方にはオススメです。
ちなみに、一般的な家庭のキッチンの高さは 85cm なので、大体どのキッチンでも共通して使えます。
「吊り戸棚ラック」の設置
2点目は、調味料を置くスペースの拡張です。
調味料を置くスペースは水切りのスペースを利用してこんな感じに使っていました。
100均で買った収納ケースを斜めに設置して、調味料を立てかけています。
今回は、水切りのスペースに引っ掛けて使える「Lacyan の吊り戸棚ラック」を購入しました。
また、「釣り戸棚ラック」を効率良く使えるように「InterDesign のパントリー キャビネット(バックプレイス)」を 2つ設置しています。
タワシが乾燥しやすく菌が繁殖させないテクニックだと教えてもらったので、タワシは 100均のクリップで吊るしています。
ちなみに手前にソルト系を縦に 3段積んであるものは、無印良品の「ポリスチレン仕切板」で組み立てました。
水切りスペースには別の物が置けるようになったので、先日購入した真空パックシーラーを置いています。
まとめ
やはり、広いキッチンでなければ、料理をする気力も半減してしまいます。
狭いキッチンを少しでも広く使いたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
コメントを書く