IEKA TRÅDFRIのモーションセンサー&リモコンと音声操作を併用しよう

IKEA から発売されているスマート電球「TRÅDFRI」をご存知でしょうか。
自宅のスマートホーム化を進める際には目をつけておくべき商品です。
TRÅDFRI はリモコンやモーションセンサーと Google アシスタントやAlexsa等の音声操作、アプリの操作をすべて併用する事ができます。
この記事ではどのようにすれば、上記が実現できるか解説していますので、ぜひご覧ください
TRÅDFRI とは
前述しましたが、TRÅDFRI は IKEA から販売されているスマート電球シリーズです。
TRÅDFRI は、スマート電球の中ではお手頃価格で入手することができます。
価格だけで見ると中国製で似たような商品はありますが、中国製と比較しても IKEA から販売されている点で安心感があり、TRÅDFRI ゲートウェイを使って一元管理できるメリットがあります。
また、TRÅDFRI のライバルとして Hue が存在しますが、Hue より安価に揃えることができるメリットがあります。
TRÅDFRI の最大の利点はこの安心感 + 安価に手に入ると言う点が最大のポイントです。
TRÅDFRI シリーズは「サイズ」、「色変更機能」、「調光機能」などの組み合わせで複数の製品が販売されています。
TRÅDFRIシリーズの電球の違いは以下の記事をご覧ください。
また、スマート電球なので、スマホアプリ、音声操作(Google Home, Alexa)、リモコンと各種インターフェイスから操作できます。
リモコンは IKEA から複数の製品が販売されていますので、こちらも後述していきます。
尚、TRÅDFRI とスマートスピーカーを連携したり、アプリから操作できるようにするには、TRÅDFRIゲートウェイが必要です。
TRÅDFRI のリモコンを使うには
TRÅDFRI のリモコンを使うには、各種リモコンと TRÅDFRI を紐付けて連携する必要があります。
1つのリモコンに対して複数の電球を紐付けることができ、例えば複数の電球のON/OFFや色の変更をまとめてできます。
部屋単位などで電球をまとめて設定するといいでしょう。
逆にグループ化した電球を 1個ずつ操作したい場合は、アプリや音声で操作する必要があります。
TRÅDFRI を操作できるリモコン
TRÅDFRI のリモコンには以下の種類があります。
モーションセンサーも役割としてはリモコンと同一のため、この枠に記載しています。
TRÅDFRI リモコン
TRÅDFRI の電球操作がすべてできるリモコンです。
調光 / カラー変更 / 電源OFF・ON が行えます。
TRÅDFRI ワイヤレスモーションセンサー
人の動きを感知して、自動で電源をオンにするセンサーです。
人の移動を感知できない時間が続くと自動で電気を消すこともできます。
洗面所、トイレなど人がいるときだけ電気をつけた居場所に最適です。
TRÅDFRI ショートカットボタン
電気を OFF/ON するだけのシンプルなショートカットボタンです。
TRÅDFRI 調光器セット
調光器セットには、調光 / 電源OFF・ON が行えるリモコンが付属しています。
TRÅDFRIの電球とセット販売のみで、単体では販売されていないようです。
TRÅDFRI とスマートスピーカーの音声操作を併用するには
TRÅDFRI とスマートスピーカーを併用するには TRÅDFRI ゲートウェイが必要です。
TRÅDFRI ゲートウェイは、TRÅDFRI 家電をスマホアプリで操作できるようにするデバイスです。
アプリが利用できるようになれば、TRÅDFRI とスマートスピーカーを連携することが出来ます。
TRÅDFRIゲートウェイはハブのような役割で、接続のフローとしては以下のようになっています。
もちろんTRÅDFRIゲートウェイと連携した後もリモコンは引き続き利用できます。
モーションセンサーも例外ではなく、音声操作、アプリ操作、モーションセンサでの操作が可能です。
まとめると以下のようになります。
- TRÅDFRI の操作をするためにはリモコンが必要
- アプリ、音声操作をするためには、TRÅDFRIゲートウェイとリモコンが必要
ちなみに図に記載している通り電動ブラインドの FYRTUR(フィルトゥール)/KADRILJ(カドリリ) も TRÅDFRI と同じように利用できます。
FYRTUR(フィルトゥール)/KADRILJ(カドリリ)の詳細は以下の記事をご覧ください。
また、TRÅDFRIゲートウェイの詳細については、以下の記事でご紹介しています。
モーションセンサーを組み合わせた場合の注意事項
モーションセンサーと TRÅDFRIゲートウェイを組み合わせた場合の注意事項が 2つあります。
1つ目は、モーションセンサーと他のリモコンを組み合わせることは出来ないと言うことです。
モーションセンサーかリモコンどちらが最適か検討しておきましょう。
2つ目は、モーションセンサーは人の動きを感知して電球の電源のONを行い、人の動きを感知できなくなってからN分後に自動で消灯する仕様となっています。
音声やアプリで電気を付けた場合、自動で電球が OFF にはならないため注意が必要です。
改めてモーションセンサーが人の動きを感知したことをトリガーに、N分後自動で消灯する動きになります。モーションセンサーで管理したい電球をアプリやリモコンを使用して電気をつけた際には、注意が必要です。
このような場合は、音声やアプリで消灯させるか、モーションセンサーの前を通るように心がけましょう。
コメントを書く