センサーに反応して自動で洗剤が出るオートソープディスペンサーを買ってみた
- 2018.05.03
 - レビュー
 - オートソープディスペンサー, 食器洗剤, ハンドソープ, 自動化
 

先日 U-miss のオートソープディスペンサーを購入したのでレビューさせていただきます。
 また、後日 Topbasic のオートソープディスペンサーも購入したので、違いについても少し記載します。

オートソープディスペンサーは、センサーで近づいた物を感知して洗剤やハンドソープを出すことができます。
 一般的なプッシュ式のディスペンサーと違いディスペンサーに接触する必要がありません。
 イメージとしてはデパートのトイレにあるものの簡易版です。
本体に接触しないメリットとしては、洗剤や水垢の汚れが付着しないことです。
 食器を洗っている時に、追加で洗剤を出す際に、手が濡れたまま本体に触らずにすみます。
 子供の手洗いは、ディスペンサーが水でビチョビチョになることもあります。
このような場面でも、本体に触れることがなく掃除の手間が省けるということが大きなメリットです。
デメリットは本体の残容量が分からないことです。
 洗剤やハンドソープのストックは用意しておいたほうが良いでしょう。
また、1回のセンサーの反応で出てくる液体の量は固定です。
 液体が出終わる前に手やスポンジを退けてしまうと、液体が下に垂れてしまいます。
 これは慣れれば特に問題では無いと思います。
本体の大きさはガスボンベより一回り大きいサイズです。
 U-miss のオートソープディスペンサーの色はシャンパンゴールドのような色です。

Topbasic も U-miss と全く同じサイズ、同じ機能でした。
 違う点は Topbasic の本体の色がステンレス(シルバー)のような色だったことです。
写真ではわかり難いのですが、Topbasic のほうが光沢があります。
 左が Topbasic、右が U-miss です。

もう一点は、洗剤を零さないように入れることができる『折りたたみジョーゴ』が付属していました。
 
それ以外は形まで全て一緒でした。
ちなみに洗剤は上から入れることができます。

センサーは手以外にも反応するため、食器を洗うためのスポンジを近づけても問題なく反応してくれました。
 水切れもよく、洗剤が出終わったあとに垂れてくることもありませんでした。
我が家には、洗面所とキッチンの1個ずつ導入しました。
 ディスペンサーを自動化できて、個人的には満足しています。
泡出るタイプもレビューさせて頂きました。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメントを書く