Sonosのスピーカーを追加する場合の設定方法

Sonos 製のスピーカーを追加で購入した際の設定方法をまとめました。
この方法で追加するスピーカーは、Sonos One、Beam、PlayBase、Play 1、Play Base、IKEA Symfonisk などが対象です。
Sub の追加方法は以下の記事を参考にしてください。
設定の流れや注意事項は確認しおくと、躓くこと無く設定できるかと思います。
この記事では、例として One を追加設定を行っていますが、Sonos Beam や Sonos One の初期設定も同様の流れで行なえます。
設定の流れ
- スピーカーの追加
- スピーカーのアップデート
- 追加したスピーカーの名前を設定
1台目のスピーカーの場合は、「マイSonosアカウントの作成」や「Wi-Fi設定」を行う必要があるため以下の記事を参照して下さい。
注意事項
設定は有線 LAN がおすすめ
Sonos は Wi-Fi があればワイヤレスで設定可能です。
ですが、我が家では Wi-Fi での初期設定がうまくいかず、Sonos スピーカーに LAN ケーブルを刺して設定を行いました。
設定が途中で失敗すると、Sonos がネットワークに繋がったと認識されているにも関わらず、Wi-Fi 経由でアクセスできないことがあるので LAN ケーブルを刺して設定する方がおすすめです。
また Sonos 製品を初めて自宅 NW に繋いだ際は、デバイスのアップデートが行われます
アップデートに関しても有線LAN の方が早く終わります。
設定完了後は Wi-Fi 経由で問題なく Sonos One の操作が出来ました。
環境準備
以下を事前に自宅の環境に準備しておくと良いでしょう。
- 自宅 Wi-Fi(2.4GHz)
- Wi-Fi と同一ネットワークの有線LAN
- 電源タップ
- 光デジタルケーブル対応テレビ(PlayBar のみ)
- HDMI テー物対応(Beam のみ)
2.4GHz より新しい 5GHz の Wi-Fi には対応しないため注意して下さい。
2.4GHz は古い規格のため大体の Wi-Fi で対応していますが、無効にされていると使えません。
設定方法
- Sonos スピーカーに電源、光デジタルケーブル、HDMIケーブル、LANケーブルを接続する
※Beam は HDMIケーブル、PlayBarのみ光デジタルケーブルを使用します。
※LANケーブルではなく Wi-Fi 経由でも設定可能ですが、「注意事項」に記載した通り LAN ケーブルの利用がおすすめです。 - 自宅Wi-Fi に接続したスマホで Sonos アプリを起動する
- [詳細]-[設定] をタップ
- [スピーカーまたはSubの追加] をタップ
- [続ける] をタップ
- [続ける] をタップ
- 同じネットワークに接続されているスピーカが検出されるため [このスピーカーをセットアップ] をタップ
- アプリで指定されたスピーカーのボタンを押す
※我が家の Wi-Fi ではここでうまく設定できず LAN ケーブルで設定しました。
※有線LANケーブル接続や Android + Wi-Fi で設定している場合はこのままスピーカーが追加されます。
- 接続されるまで待機する
- スピーカーが追加されたら [次へ] をタップ
- ネットワーク上の Sonos スピーカーが登録されると、アップデートを促されるため、[アップデート確認] をタップ
※Sonos One を Wi-Fi 環境でアップデートした場合何度やってもアップデートを促されました。
※LAN ケーブルで行ったところ 1度でアップデートが完了しました。
※可能であれば LAN ケーブルでの設定をおすすめします。
- [アップデート] をタップ
- アップデートが完了するまで待機
- [続ける] をタップ
- [次へ] をタップ
- [続ける] をタップ
- [今はしない]をタップ
※PlayBar、Beam、Play Base では表示されません。
※Sonos One、Play One、Symfonisk の中から 2セット目を追加する場合は [右サラウンドを追加] をタップします。
※サラウンドサードを構成する場合は、Sonos One、Play One、Symfonisk の中から 2つ用意する必要があります。
- [次へ] をタップ
- [今はしない] をタップ
- 製品の登録が完了するまで待機
- [完了] をタップ
スピーカー名の設定
スピーカーの名前を分かりやすいの名前に変更します。
使用する部屋、またはスピーカーとしての名前を入力するといいでしょう。
Alexa や Google Home と連携を考えている場合は、既存のスマートスピーカやデバイスと名前が被らないようにしましょう。
「リビング」や「テレビ」といった名称は、まず使われる名前なので別の名前がいいでしょう。
- [詳細]-[設定] をタップ
- [部屋の設定] をタップ
- 追加したスピーカーをタップ
- [部屋の名前] をタップ
- スピーカーに名前をつけて [OK] をタップ
まとめ
設定は Sonos アプリから直感的に行えるため、特に難しくはありません。
もし設定がうまく行かない方は、この記事でご紹介したように有線 LANケーブルを使用して Sonos を接続してみてください。
私はそれで設定を行うことが出来ました。
もちろん設定が完了してからは Wi-FI(無線LAN)だけで利用しています。
Sonos を設定する方は是非参考にしてみて下さい。
コメントを書く